PRODUCTION NOTE of < kaname's... >
「な〜〜んだか、私の脳味噌小包にして送ってあげるのが一番早そうね。」
2025/07/19
『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』(2023)
また麻衣さんが?とも思っていたらそう言う事か。
という訳で、バニーガールからの回収も含めて、最後は本当の意味での本人の歪みからの解放。家族のやり直しのための一歩。
案内人としてのうさぎのアイコンに連れていかれる迷子。
だからバニーガールで麻衣さんというのは後付けなのか最初からなのか。
そんな感じで大団円になるのかと思っていたら、所々出ていた固有名詞が次の物語へと誘う。
これでようやくサンタクロースを見る事が出来る。
『青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない』(2023)
また彼女が出てくるのかとも思ったけれど、それよりも重要なその後。
次作の前振りが冒頭にあって、もしかして見る順番間違えたのかと思った。
どのシンドロームも重い話ではあるのだけれど、その中でも一番引き摺るものであっただけに彼女が納得できた事は良かった。
何が彼女の幸せに繋がるのか。その回答の過程も良かったと思う。
その上であのふたりのEDだからな。さすがに来るものがあった。
そして再び彼女のターン。
分かってはいても起こる嫉妬というのはお互い持っているだろうからな。というのも前振りとなるのか。
2025/07/13
クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者- 2話
とても主人公とは思えない引きの絵。
ネルの設定なんかは劇画全盛期を思い出す。よく今の地上波で描けたなと言う内容を微妙にオブラートに包みながらというあたりも見事。
2025/07/12
出禁のモグラ 1話
作者が作者だけに好きな作品だろうなあとは思っていたが想像以上にストライクな作品だった。
キャスティングも、まさかここで武内くんと源太P並びのロールを見る事になろうとはとか。
文芸とは微妙に切っても切れない現代史でいきなり出てくるのが消費税かよ。(笑)
というジャブをかましての赤紙で引き。
観たいものみせてくれる。
そういえばまたアンデッドか。
瑠璃の宝石 1話
鉱石の話と言うことはなんとなく耳にしてはいたのだけれど、この切り口は意外。
そして思いの外冒険心を煽る。
興味を持つきっかけや原動力はそれこそ人それぞれでそれがまた形を作っていく。
彼女の探しているものよりも、探している彼女自身の方が何倍も輝いている。
2025/07/09
Turkey! 1話
一刻館だけど四谷さんがいない…。
音無さんの元に皆引き寄せられたという図式か。
…と言った余計な情報が無ければもう少し楽しめたかなあというのが正直な所。
主人公の行動指針が今ではなく一昔前な所は彼女達の年齢からくる(世界がまだ狭い)からなのか本当に無自覚なのかも今の所わからない。
「はいふり」がまったくダメだった私にはきついかも。
但し、まだ何も始まってはいないからなあ。
様子見かな。
2025/07/06
ウィッチウォッチ 14話
あれ?時間帯間違えた?と思ってしまった。
しかもBまであんな形でニコ達…。
雰囲気アニメだったな、うろんミラージュ。
その着せ替え人形は恋をする 13話
OPまで含めてようやくの続き。今期一番楽しみにしていた。
寸分違わぬ地続きなこの感じ。
お互いの絶妙な空回りというか噛み合わなさというか勝手に盛り上がったり落ち込んだりの凸凹感というか。
実に可愛らしい二人。
そのどさくさに紛れてストレートにぶっ込んできたな。
雨と君と 1話
この作品もどちらかというと夜寄りなのかな。
寝静まった、雨音が支配する世界。
いや、医者行ったりドッグラン行ったり。
犬という認識だけど散歩の概念は無さそうだな。
何故犬に固執する?
それ以前にフリップ芸には一人しか突っ込まなかった。
私にはもう必要がないものという意味はいずれ明かされるのかな?
君と出会う直前に何があったのか。
行間の多い作品の心地よさ。
薫る花は凛と咲く 1話
ヒロインの子合ってるなあ誰だろうと思いながら観ていたらほーちゃんか。
マガジンっぽい雰囲気で、今の所その中で唯一のふわふわというかほわほわな中に芯があって。
先程ヒロインと書いたけれどむしろ逆かな。落とされているのは凛太郎の方かもしれない、と思っていたらホームでのあの回想。思わずニヤニヤしてしまう。
引きのカーテンはいずれあるとは思っていた。
ベールは開けられるもの。
ばっどがーる 1話
きららジャンプキャンセル。(笑)
良い感じに3人とも人たらしスキルがあるのか。矢印多めで。
キングレコード枠できらら作品って久々じゃないか?
4コマ感でこのテンポ。やはり心地良い。
9-nine- Ruler's Crown 1話
いかにもなゲームルックでダイジェストな展開が始まったなあと思ったら、ゲームイベントのプロモーション映像。
そこから始まるのも懐かしさを感じるゲーム展開で。
作品として必要な導入ではあるけれど、この入り方にした事で所謂ゲームっぽい本編に対する抵抗のようなものが薄くなった気がする。
ゲームではないけれどある種似た匂いのする神椿市建設中。とセットでみていくと面白いかも。
九條さんが大企業の令嬢と言うことで彼女の家絡みかなとも思ったけれど違ったのね。
ファイアスターター?は被害者ゼロ?だったみたいだけれど石化の方は殺意がある?それとも本人の意図ではない?
2025/07/05
神椿市建設中。 0話
花譜が主役?かと思ったがそもそもこのタイトルだものな。
柿本監督じゃないか。
テイストはテレビアニメというよりは映画寄り。
と思っていたら歌が始まる。
異常な状態での日常という意味ではデデデデを思い出させるがあちらもいつ歌い出してもおかしくないキャスティングだったな。
もう少しVに寄り添ったものかと思っていたが世界観含めて割とガチ。これは面白そうかも。
水属性の魔法使い 1話
それは呪いにもなるのだが。
スローライフを希望していたのにこのアクションシーンの力の入れよう。
高位の者に気に入られるのも彼の属性?
水への特化が著しい所をみると相棒は髪の色的にも火属性?
スローライフとは?となりそうな予感。
クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者- 1話
その声でその言葉を言うのか。
と、案の定そこが一番キャッチーだったようで。
まあそうではなくてもここまで力が入っていれば引き込まれる。
タイトルからくるイメージとは裏腹に、ロードムービーとなりそうな雰囲気。
冒頭からの描写とは裏腹に、早々に退場してしまったので彼女はそれだけの存在だったと思っていたら。
意思はあれど自由にならないはフラグだよな。
獣になどわからないというが何故このリスクを冒したのかわからない。と思っていたら代弁者が。
そういえば中の人が登場時は赤子のような存在…ブレイ…。
渡くんの××が崩壊寸前 1話
理性?信用?生活?
シリーズ構成高橋龍也の時点で安心して観られるのは確定だけれど、先の展開がというか何故?なのがまだみえない。
たぶん二人とも何かあるよなあ。その上でという展開にはなりそうだが。
ブスに花束を。 1話
傍目から見ると、気になってる男子から目を離せなくなっていたりとかそれラブレターだよなみたいな、と思っていたら先客がいた。
4組の美化委員の子、悪意とか何もなしでという感じでなのがとても自然で、だからこそ上野くんの反応もそちらに向くのだろうな。
鶯谷さんのあのリアクションは花に対してどちらの方に向くのだろうか。
自己肯定感の低さという意味ではずたぼろ令嬢と同じくらいかな。自己肯定感という意味ではサイレントウィッチも同じか。ここら辺はまとめてみていくと面白そう。
サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと 1話
よりによって一番向かない事を押し付けられた。
とはいえ、監視のアイテムを破壊したのは誰?とか、何故王は派閥違いのルルルルルイスにその役目をといった所が気になるわな。たぶんそれはモニカも。
まあ1話だからとはいえここまで綺麗に魔法展開してくれると期待出来そう。とも思ったが金崎貴臣監督だからこういった部分の緩急は心配ないか。このすばほどまだぐにゃぐにゃにはなっていないし。
キャスティングもすべて第一希望通ったかのよう。
そういえばネロの声はちょむすけじゃないか。
今期も魔女ものは期待できそうだ。
ダンダダン 13話
そういえば前回ここで終わっていたっけ。
ドリフやってきたか。
PSGじゃなくてサンジェルマンな所がこの作品だな。
まずはアクションで。見た目通りのこの強さ。
あそこで掴み損ねたのは何故だろう。
そんな所に伏線が。(ムー)
家を祭壇にがまさかあんな家の墓場みたいな状況に繋がるとは。家ごと食さなくともあそこに取り込んでしまえばいずれという事で今までは成り立っていたのだろうな。
ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される 1話
これはこの一話で綺麗に完結するのもありかななんて思っていたらこの引き。
こちらの心を見透かされたかのようで面白かった。
これからこの物語が始まるんだなという良い一話でした。
次回はたしてここからどう話を広げるのか。
よふかしのうた Season2 1話
変わらずOPはCreepyなのは嬉しい。
帰ってきたという感じで。
そしてこのやり取り。これだよなあと懐かしく。
夜の街のなんとも言えないこの感じに浸っていたくなる。
そうやって何気なく始まった上での飛翔と…。
その上でこのサブタイの意味を知る。
叶わない。
薬屋のひとりごと 48話 最終回
よりによって玉藻前か。
そういう事になるのかそれとも。
悪い意味ではなくかのフラアニ枠にジークアクスが来なかったのは納得だなと本作を見て改めて。
あれ持ってきたらこの前らの枠を喰っていただろうからな。
フリーレンにしてもマジルミエや本作にしても前の枠の余韻で観られる作品だった。
記憶を失ったというのはそこに至る流れ、察した上で思い切り飲んだ結果という所とか上手い作りだ。何を持って幸せという問いにまで辿り着く。
そしてこんな幸せ…な結末が用意された上だから、そこに猫猫の思いを掛け合わせると、この引きを腑に落とせるというかまず作りの綺麗さに感嘆させられる。
猫猫と任氏様のやり取りはいつにも増して少女漫画作画だったな。
あそこで達せられない事でもその先の存在を予想させる。
で、あの引きだからな。
一期二期が結局の所彼女の存在の上に成り立っていた以上これで終わりだと思っていたのにというのをひっくり返してくれた。
さて、ここまでお膳立てされた上でこの話はどこに向かっていくのだろうか。
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う2nd season 1話
ヒュールミいきなり出てきたな。
キャスト変更感じさせないあたりはさすが志貴くんとことみん。
自販機雑学はいきなりあんなもの出てくるとは。
ただ物理だからなあという所で前振りで察知できる通りの展開へ。
彼らの思い通りになってしまうのか、それとも察知していた以上打開策を用意してあるのか。
さておきOPといい展開といい長年続いている作品かのような味わいを出しているのが面白い。
物語ってこうやって多少の置いてけぼり感出した方が本来面白いんだよなあと再認識。
それでいて仲間うちの内輪受けに陥らない所まで含めて。
2025/07/02
ネクロノミ子のコズミックホラーショウ 1話
前期のジークアクスに引き続いてのクトゥルフネタか。
まだSAN値を削られる状態では無さそうだがここからどう膨らませていくのかな。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
HP更新
OVA
アニメ
オープン情報
けいおん
その他
ゾンビランドサガ
テレビドラマ
はじめに
やがて君になる
ライブ
リニューアル
レポート
映画
映画館
演劇
感想
観劇
休閉館情報
小説
増床
凪のあすから
舞台
復館
本
漫画
名称変更
ブログ アーカイブ
7月 2025
(24)
6月 2025
(27)
5月 2025
(28)
4月 2025
(33)
3月 2025
(24)
2月 2025
(34)
1月 2025
(75)
12月 2024
(42)
11月 2024
(15)
10月 2024
(47)
9月 2024
(23)
8月 2024
(36)
7月 2024
(47)
6月 2024
(39)
5月 2024
(35)
4月 2024
(66)
3月 2024
(54)
2月 2024
(46)
1月 2024
(67)
12月 2023
(49)
11月 2023
(49)
10月 2023
(80)
9月 2023
(35)
8月 2023
(39)
7月 2023
(79)
6月 2023
(39)
5月 2023
(38)
4月 2023
(89)
3月 2023
(26)
2月 2023
(19)
1月 2023
(76)
12月 2022
(39)
11月 2022
(44)
10月 2022
(92)
9月 2022
(57)
8月 2022
(62)
7月 2022
(79)
6月 2022
(58)
5月 2022
(113)
4月 2022
(94)
3月 2022
(72)
2月 2022
(62)
1月 2022
(96)
12月 2021
(81)
11月 2021
(98)
10月 2021
(124)
9月 2021
(58)
8月 2021
(76)
7月 2021
(117)
6月 2021
(86)
5月 2021
(114)
4月 2021
(123)
3月 2021
(77)
2月 2021
(88)
1月 2021
(103)
12月 2020
(84)
11月 2020
(103)
10月 2020
(127)
9月 2020
(65)
8月 2020
(92)
7月 2020
(85)
6月 2020
(65)
5月 2020
(88)
4月 2020
(108)
3月 2020
(118)
2月 2020
(118)
1月 2020
(118)
12月 2019
(141)
11月 2019
(152)
10月 2019
(141)
9月 2019
(132)
8月 2019
(160)
7月 2019
(121)
6月 2019
(163)
5月 2019
(171)
4月 2019
(148)
3月 2019
(179)
2月 2019
(146)
1月 2019
(155)
12月 2018
(162)
11月 2018
(157)
10月 2018
(172)
9月 2018
(114)
8月 2018
(167)
7月 2018
(159)
6月 2018
(142)
5月 2018
(152)
4月 2018
(175)
3月 2018
(166)
2月 2018
(9)
1月 2018
(112)
12月 2017
(136)
11月 2017
(135)
10月 2017
(149)
9月 2017
(103)
8月 2017
(100)
7月 2017
(157)
6月 2017
(126)
5月 2017
(128)
4月 2017
(140)
3月 2017
(71)
2月 2017
(71)
1月 2017
(93)
12月 2016
(99)
11月 2016
(96)
10月 2016
(123)
9月 2016
(82)
8月 2016
(87)
7月 2016
(156)
6月 2016
(94)
5月 2016
(108)
4月 2016
(127)
3月 2016
(154)
2月 2016
(134)
1月 2016
(89)
12月 2015
(71)
11月 2015
(91)
10月 2015
(124)
9月 2015
(105)
8月 2015
(137)
7月 2015
(135)
6月 2015
(96)
5月 2015
(112)
4月 2015
(123)
3月 2015
(115)
2月 2015
(121)
1月 2015
(123)
12月 2014
(45)
10月 2014
(4)
9月 2014
(4)
8月 2014
(15)
7月 2014
(6)
6月 2014
(4)
5月 2014
(3)
4月 2014
(3)
3月 2014
(11)
2月 2014
(7)
1月 2014
(1)
12月 2013
(7)
11月 2013
(10)
10月 2013
(4)
9月 2013
(2)
8月 2013
(5)
7月 2013
(5)
6月 2013
(3)
5月 2013
(13)
4月 2013
(16)
3月 2013
(12)
2月 2013
(10)
1月 2013
(16)
12月 2012
(25)
11月 2012
(11)
10月 2012
(12)
9月 2012
(7)
8月 2012
(10)
7月 2012
(4)
6月 2012
(4)
5月 2012
(7)
4月 2012
(4)
3月 2012
(9)
2月 2012
(5)
1月 2012
(11)
12月 2011
(10)
11月 2011
(2)
10月 2011
(8)
9月 2011
(6)
8月 2011
(10)
7月 2011
(22)
6月 2011
(9)
5月 2011
(19)
4月 2011
(6)
3月 2011
(15)
2月 2011
(17)
1月 2011
(13)
12月 2010
(1)
11月 2010
(9)
10月 2010
(6)
9月 2010
(17)
8月 2010
(12)
7月 2010
(11)
6月 2010
(10)
5月 2010
(9)
4月 2010
(10)
3月 2010
(4)
2月 2010
(6)
1月 2010
(7)
12月 2009
(4)
11月 2009
(4)
10月 2009
(6)
9月 2009
(2)
8月 2009
(3)
7月 2009
(5)
6月 2009
(2)
5月 2009
(5)
4月 2009
(4)
3月 2009
(2)
2月 2009
(6)
1月 2009
(2)
12月 2008
(12)
11月 2008
(9)
10月 2008
(13)
9月 2008
(6)
8月 2008
(5)
7月 2008
(5)
6月 2008
(3)
4月 2008
(9)
3月 2008
(5)
2月 2008
(10)
1月 2008
(8)
12月 2007
(4)
11月 2007
(5)
10月 2007
(5)
9月 2007
(5)
8月 2007
(5)
3月 2006
(2)
運営サイト
Twitter --- kaname's
< kaname's favourite things!! >
< kaname's theater list >
THEATER INFORMATION... from < kaname's favourite things!! >