2012/11/29

「ふたりの距離の概算」(2010)米田穂信

「ふたりの距離の概算」(2010)を読了。

前作までが「ああ、これがやりたくてテレビアニメにしたんだ」と思えたこのシリーズ。
ならば本作は?という問いを思いつくまもなく「ああ、これはひとつの映画として観てみたい。」と素直に思った。
その形態はアニメだろうが実写だろうが構わない。

もしこれがそんな感じで映画になったのを観た人が「今まで何があったんだろう」と思ったときに原作読むも良しアニメ観るのも良しなんて感じがとても幸せだなあと思えるそんな作品。


タイトルからして考える二人の距離。
里志と摩耶花の関係はこの作品でようやく摩耶花の願いが叶ったことを知る。
そして奉太郎とえるは?というと大日向曰わく、の通りなのだろうな。

2012/11/27

「ココロコネクトカコランダム」(2010)庵田定夏

「ココロコネクト カコランダム」(2010)を読了。

前2作までは少なからずぎこちないところがあったように思えたのだけれど、本作はそれがなくなったな。

既にテレビアニメで観て内容は知っているし、さらにはほぼ忠実に作られていただけあって、原作を読んでの大きな驚きはないのだけれど。
それでも素直に面白かったな。

キャラは固まっているし、さらには今回で太一以外の全員が一番最初の立ち位置から明らかに良いところに落ち着いたので気持ちよいというのもあるのだろうな。

最後に伊織が不穏な言葉を残して終わるのだけれど、その結果として当然だと思うし、それよりも残りは太一だけだ。
当然だな。


頑張れ太一!

2012/11/24

「人類は衰退しました7」(2012)田中ロミオ

「人類は衰退しました7」(2012)を読了。


「妖精さんたちの、ちいさながっこう」

衰退し始めて数世紀、最後の学舎の卒業生であるわたしの下に持ち込まれた新たなクレーム、いや要望は「子供たちに未来を」。
子供たちに対する教育の依頼でした。

そして始まったわたしを始めとする教師たちと3人の子供たちとの闘いの日々。


ということで、これに「増えすぎた妖精さんたちの捕獲作戦」も加わって変わらない混沌の日々は続いていきます。

いつもとは少し違う立ち位置のわたしちゃんでしたが自分を取り戻してからの通常営業っぷりが良かったな。
いや、本来人見知りなので終始一貫わたしちゃんではあるのだが。
AとBはやはりそうなったか。Y歓喜。(笑)



「人類流の、さえたやりかた」

いつもと違うタイトルの付け方に実は最初からヒントが隠されていました。

知覚する側の属するカテゴリーの違いで認識に相違が生じるという話の私の初体験は手塚治虫の「火の鳥」だったな。
あれほどの目から鱗の発想はその後もそうそう出会っていないが、そうか、彼らにとってはあそこらへんに妖精を感じるのか。


しかしまさか、ヒトモニュメント計画が実際に完成するとはねえ。

何かぴおんちゃんたちとキャラ被ってる気がしないでもないが良かったな。



さて、まだまだ先は長そうだ。

「遠まわりする雛」(2007)米澤穂信

「遠まわりする雛」(2007)を読了。

米澤穂信の「古典部」シリーズ4冊目にして初の短編集。
書き下ろしの一編を含む計七編の短編が収められている。


推理小説、ミステリーといえば話に関わる襞まで楽しめる長編の方が好みではあるがアイデアが光る様を楽しむ短編というものもこれが特にシリーズものとなるとその成りが故に結構面白いものがある。
作家の向き不向きなんてことも含めると長い話になるのでここでな止めておくが何作かの長編を経て血肉を得た古典部の面々を巡る短編は十分に面白かった。

そして、その中でもこの短編集のタイトルにもなっている「遠回りする雛」。
小説でこそ楽しめる部分の多いこの古典部シリーズをわざわざテレビアニメ化する理由があったとしたら、まさにこの話を観たかったんじゃないか。それに尽きてしまうかもしれない。

まさにこれらの物語の果て、いや実際にはまだあと2年分残っているようだが、そこにこれがあるのであれば観てみたいよ。

奉太郎がオチる瞬間。だものな。

この短編集を締めるこの書き下ろし作品は私に取って出色の作品であった。


もちろんそこに至るまでの4人がいろいろ重い至ることになる様々な出来事も良いが、これは特別だな。

2012/11/22

「クドリャフカの順番「十文字」事件」(2005)米澤穂信

「クドリャフカの順番「十文字」事件」(2005)を読了。

これに関しては年代的改変(漫研のコスプレの中身)が多少加わったくらいでほぼそのままアニメ化したんだな。
原作の内容故というのもあるが前2作と比べてだいぶ親和性も良かったみたいだ。

話としてもこれはうまいなと思った。
奉太郎があそこまで動くというのはまさに本人も周りも予想しておらず、実は姉だけが彼を一番よく知ってるという構図なんだよな。


今回の結果として周りといろいろ関わりを持つようになってしまった古典部メンバーだが、巡り巡って何かありそうな予感がするのはきのせいか。

2012/11/20

「新約とある魔術の禁書目録(インデックス)5」(2012)蒲池一馬

「新約とある魔術の禁書目録(インデックス)5」(2012)を読了。

学園都市すべての学校が参加する大覇星祭があったのでいずれはあるだろうと思っていた文化祭、一端覽祭の準備が始まった。
バゲージシティでの死闘の果てに気を失った上条当麻が目を覚ましたのはその真っ只中で、いきなり出くわした吹寄に連行され何事もなかったかのような日常が始まったのだが…。


さあて久々の学園都市。変わらぬ面々の変わらぬ日常の中、唐突に語られる右手の真実。
そして「神に愛された少女」と彼女を巡る争奪戦の行方は?

となるかと思ったらそれどころじゃすまない、一歩間違えたら人類終了のお知らせになりそうな状態で次回へ続くだと!

しかもまさかのフレンダ復活やらラストオーダーとフレメアの迷子コンビの邂逅、これは以前のインデックスとラストオーダーの時みたいだったな、とかあれ?まだ生きていたのかマリアンとかレィヴィニアバードウェイやらオッレルスやらまあ久々のオールスター状態。これ次回終わるのか?
垣根提督まで出てきたぞ。

ただでさえ大きな話の上にキャラがまた多いから大変なことになりそうだな。

2012/11/19

「愚者のエンドロール」(2002)米澤穂信

「愚者のエンドロール」(2002)を読了。

これもまあアニメの方は良くアニメ化したなあという感じだな。

高校生そのもののふてぶてしいモノローグをベースに映像化するのに若干ナローにして、さらに尺に収めるための時間軸の改変や説得力弱いところの補強などしてうまくまとめてあった。

でもまあそれでもこれは小説でこそ生きるエピソードであったな。

明らかな映像パートがあるにも関わらずそれを見せないことで成り立っている曖昧さな部分を映像化せざるを得ないところがハンディキャップになってしまうこともあるんだな。

逆に映像で語っていることを説明せざるを得ないノベライズというパターンもかわいそうと言えばかわいそうなのだが。


さてその本編だが着眼点はいろいろくすぐられるものがあるものの、千反田えるに対する奉太郎の感情が明らかに恐怖感の方が優先されていてそこが好みが別れるところだろうな。
アニメの千反田えるに馴れてしまったというのもあるかもしれない。

たしかに奉太郎にとってはある意味姉以上に怖い存在なのだろうが、けど怖いわ。
ある意味える以上に口喧しい摩耶花のほうが昔から知っているということと弱い部分も知ってるというところで安心できるが。
まあそういった部分を隠さず生々しく描いていることがこの作品の魅力なのだろうな。

2012/11/18

「憑物語」(2012)西尾維新

「憑物語」(2012)西尾維新を読了。


化物語シリーズファイナルシーズン三部作の1作目である本作。

阿良々木暦と縁のある怪異だけを一人、また一人と引き離していく忍野扇の次なる目標は余接。

というわけで限りなく続けられる無駄話から舞台が揃ったところで一瞬にして終わることの多いこのシリーズですが、たぶん最強の敵となりそうな正弦登場でどう動くかと思ってみたら…。

とてもらしいことを正弦はしてきました。
時間軸上では少し先になるが貝木も同じような目にあってしまったし、もしかしたらメメを誘い出すのか伊豆湖の縁者を削っていくのが目的なんじゃないかとも思える。

まあ、何はともあれ暦は決断しなければならない。

2012/11/17

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)



『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)を観ました。(2012/11/17 at 立川シネマ・ツー aスタジオ)


げ、まさかの初見で爆音か。油断した。 最初に上映された「巨神兵東京に現わる」からして爆音気味だったからもう少し予測できたはずなのだが…。
それともこれが既に通常営業なのか私の耳が久々でそう感じているのか。

迫力的には良いのだが台詞の聞き取りづらさが耳が慣れるまで時間がかかった。
個人的には2回目以降ならありだけれど、初回はMOVIXさいたま狙うべきだったな…。




さて、これくらい予防線張っておけばいいかな。


そしてさらにネタバレのため改行





























さて




見事にやりやがったな。
いや、前の話からちゃんと続きになってはいたのだが、予想外の世界だった。

観たことのないサード・インパクトが失敗した(小規模に留まった)後の世界。
しかも、さらに14年後。

セカンドインパクト後の14歳みたいな子たちはおらず、エヴァの呪縛を受けた14年前の子どもたちがそのままの姿で存在する世界。
生き残った人間は少なく、NERVのHQに居たうちの大部分はミサトに率いられた対NERV組織ヴィレに籍を置き使徒の居ない世界でエヴァ対エヴァの戦いをしてきたのかな。
今回加持さんいなかったよな。資金源も謎だ。



しかしまぁ冒頭から凄かったな。日テレで先行して見ていなければさらにインパクトあったかもしれないがそれでも十分。
「序」「破」と進むに従ってさらに冒頭のアクションシークエンスがとんでもないことになっている。
さらに続いてが初号機を核として複数の人間で潜行して動かすヴンダーとか、シンジが救出酒たものの形の無くなった綾波は魂のみまた別のクローンに置き換わっていたりとかいろいろあったが、何よりも変わったのは誰からも憎まれ拒絶されるシンジだよな。
今まで拒んでいたのはシンジだったのに。

いや、考えてみれば確かに当然なんだけれどね。何せ綾波を救うために世界のほとんどを壊してしまったわけで、しかも前回のように全員いなくなっているわけではなく生き残りも居たりするのだから。大部分が身内を殺されているというわけで当然か。トウジの妹に関してはまあ因縁もあったわけだしああいう形で接してくれるのは唯一の救いだった。

で、今回は人間対人間の殲滅戦は無かったがその代わりエヴァ対エヴァ。しかも零号機初号機のなりをした9号機13号機とかしも13号機はシンジをカヲルのタンデムだと。

まぁシンジをカヲルに関しては今回限りだったのでいろいろな意味で大サービスだったな。
そして今回は自らの手では無かったけれど、さらには遥かに良い関係性の中でだったけれどやはりそういう運命になってしまうのか。


それにしてもまぁ前回使徒に精神蝕まれて途中退場だったアスカのなんともまぁ逞しいこと。
終始話を引っ張っていき、そしてまぁ如何にシンジのことが好きであるかを見せつけてくれる。

綾波は初号機の中にまだいるのだろうな。けどクローンと接触してるからどこかで器の中に戻る可能性もあるのか。

今回ヴィレが狙っていること、ネルフとゼーレが狙っていることが何なのかが分からない。
今回は成功だったのだろうか失敗であったのかも分からない。

謎は全部持ち越しで次回へ。
マリも最終的にどちら側の人間か分からないままだよな。コネメガネってなかなか聞き取りづらかった。


そしてEDは宇多田ヒカル。
今となってはやっぱりしっくり来るわ。


さて、これで旧作で「気持ち悪い」に相当する部分までは行ったのかな。既にもう予想外ではあったものの、まだいろいろと旧作の何かを引きずっているところはあったが、これでこの先は予測不能だ。

この期に及んで何かまだ切り札があるのか?カシアスの槍(もしくはロンギヌスの槍)の行方が関係あるのか?


次回は白抜きのIなのかそれともバーコード? タイトルの読めない次回作が待ち遠しい。

2012/11/04

「氷菓」(2001)米澤穂信

「氷菓」(2001)米澤穂信を読了。


ああ、これは間違いなく小説であることに喜びを感じる小説だ。

それで何となく理解した。
テレビアニメの「氷菓」がアニメーションであることにこだわっていた理由を。

まったく同じものでは無いどころか全く異質なもの。けと同じ魂を持ったものを作ろうとしたのだな。

西尾維新とシャフトが化物語で取ったのと同じことをここでやろうとしていたのだな。

それほどまでに刺激的であったのか。


これを先に読んでいたら何故これをアニメ化するのかと思っていたことだろう。そしてそれを言えるのはアニメを先に見たからかもしれない。これは矛盾?

まったく別物と思いつつもその声は彼ら彼女らで再生され、その姿もまた然りなのだがダイジェストとか改変とかそういう話ではなく別物。別の世界に生きているものだ。

ホントこれだから京アニは油断ならないのだ。


とアニメに絡めた話はこれくらいにして、奉太郎にしても里志やえる、摩耶花にしても実に血肉の通った人間に描かれている。奉太郎の見た理解できない他人しかし理解してみたい他人として、それは自分自身も含めて存在している。

故に魅力的なのだろうな。

さてさて物語はまだ始まったばかり。
果たして彼ら彼女らに待ち受ける未来は何か。

2012/11/01

2012.11.1閉館 山口スカラ座


2012.11.1閉館

山口スカラ座
-山口市泉都町・山口県-
スカラ座1  200 +(-)
スカラ座2  140 +(-)
スカラ座3  140 +(-)
スカラ座4  140 +(-)